よくあるご質問 集合住宅用インターホン(Akuvox アキュボックス) ご利用方法
FAQ 集合住宅用インターホン(Akuvox アキュボックス) ご利用方法
-
SpaceCoreに対応したインターホンシステムです。アプリでの操作方法について、本記事にてご説明いたします。- アプリでの操作について
- Akuvoxデバイスでの操作について
アプリでの操作について
1.集合玄関機の操作
集合玄関機から呼び出しがあった場合の操作
訪問者がエントランスの集合玄関機で、部屋番号を押し、通話ボタンを押すと、アプリに通知がきます。通知をタップ、またはアプリを開くと、モニター画像が表示されます。アプリでは、訪問者と通話、集合玄関機の解錠ができます。
※通知を受けるためには、あらかじめ携帯端末にて アプリ通知許可の設定が必要となります。
※通知は、アプリを起動していない場合にのみ表示されます。
※モデルルーム運用時等で、複数名の方が同時に同一アカウントでアプリにログインされている場合、一番最後にログインされた端末にのみ、通知が送信されます。通知を受け取りたい端末で、通知が受け取れない場合には、当該端末にて、アプリから一度ログアウトし、再度、アプリログインをお試しください。
通話する場合
「通話」ボタンをタップすると、エントランスにいる訪問者と会話することができます。
「終了」ボタンをタップしない限り、通話は5分間継続します。詳細は こちら 。
※訪問者には、カメラ画像は表示されません。
集合玄関機を解錠する
「OPEN」ボタンをタップした後、「開く」ボタンをタップすると集合玄関機が解錠されます。
集合玄関機から呼び出しが無い状態でも、集合玄関機のモニターを確認したり、集合玄関機を解錠することができます。
呼び出しがない状態での操作モニターを確認する
スマートホーム画面で、「集合玄関機」パネルをタップ、「モニター」をタップすると、モニター画像が表示されます。
集合玄関機を解錠する
スマートホーム画面で、「集合玄関機」パネルをタップ、「OPEN」ボタンをタップした後、「OK」ボタンをタップすると、集合玄関機を解錠することができます。
2.玄関子機の操作
玄関子機から呼び出しがあった場合の操作
訪問者が玄関で呼び出しをすると、アプリに通知がきます。通知をタップ、またはアプリを開くと、モニター画像が表示されます。アプリでは、訪問者と通話したり、部屋に設置しているスマートロックまたは、電気錠の解錠ができます。
※通知を受けるためには、あらかじめ携帯端末にて アプリ通知許可の設定が必要となります。
※通知は、アプリを起動していない場合にのみ表示されます。
通話する場合
「通話」ボタンをタップすると、エントランスにいる訪問者と会話することができます。
「終了」ボタンをタップしない限り、通話は5分間継続します。詳細は こちら。
※訪問者には、カメラ画像は表示されません。
玄関のスマートロックまたは電気錠を解錠する
「OPEN」ボタンをタップした後、スマートロックまたは電気錠をタップします。その後、「解錠する」をタップすると玄関が開錠されます。
玄関子機からの呼び出しが無い状態でも、モニターを確認することができます。
呼び出しがない状態での操作モニターを確認する
スマートホーム画面で、「玄関子機」パネルをタップ、「モニター」をタップすると、モニター画像が表示されます。
3.呼び出し履歴の閲覧
スマートホーム画面で、「集合玄関機」または「玄関子機」をタップし、「呼び出し履歴」をタップすると、通話の履歴およびドアログ(モニターのキャプチャ)の一覧を確認することができます。
また、ドアログの一覧から、写真をタップすると、呼び出し時・ドア解錠時のキャプチャーを確認することができます。
4.通話の終了について(注意事項)
アプリにて、集合玄関機や玄関子機と通話中は、アプリにて「終了」ボタンを押す、または、アプリ自体を終了しない限りは通話(集合玄関機や玄関子機へアプリ側の音声を送ること)が5分間継続しますのでご注意ください。
※アプリを終了せず通話中画面にしたまま、ホーム画面を表示する、ロック画面にする、かかってきた電話に出るなど他のアプリを使用する、といった操作をされた場合も、集合玄関機や玄関子機との通話の通信は途切れませんのでご注意ください。また、その差異の挙動は、ご利用のスマートフォンによって、異なります。
iOSの場合:通話が一時中断します。アプリに戻ると通話が再開します。
androidの場合:通話が継続します。
5.集合玄関機解錠用の顔認証登録(対応機種のみ)
アプリにて、事前に顔認証の登録をしておくことで、顔認証で集合玄関機を解錠することができます。
※顔認証の登録メニューは、お住まいの物件に、顔認証に対応する集合玄関機(X915S または S539)が設置されている場合のみ、表示されます。
※集合玄関機本体の操作については、 集合玄関機(X915S/S539) のマニュアルをご参照ください。
顔認証対応の集合玄関機にお住まいのユーザー様で、顔認証が未登録の場合、下図のように、スマートホーム画面の「集合玄関機」パネルに「顔認証 未登録」と表示されます。
顔データの登録
顔データの登録には、以下の2つの方法があります。
※2025年2月末現在、「あらかじめ撮影した写真を登録する」方法はAndroidユーザーの方のみご利用いただける機能です。顔写真を撮影する
①「顔データ 未登録」と表示された「集合玄関機」パネルをタップ後、以下の画面にて「顔データを登録する」をタップします。
②引き続き以下の画面で「登録する」をタップします。
③顔認証の登録画面で
iPhone端末をお使いのユーザー様:「登録する」をタップします。
Androidをお使いのユーザー様:「カメラで撮影する」をタップします。
※操作端末より、写真・カメラへのアクセス許可設定のダイアログが表示された場合、許可(OKをタップ)してください。
④操作端末のインカメラが起動しますので、赤枠内に顔が収まるように撮影位置を調整してください。フレーム内に顔が収まると、自動で撮影します。
⑤画像に問題なければ「登録する」をタップします。
⑥顔データの登録完了です。
(登録時、顔認識に失敗する場合には、この画面にてエラーが表示されますので、画像を撮り直してください)
顔認証登録完了後は、スマートホーム画面の「集合玄関機」パネルから「顔認証 未登録」の表記が消えます。
あらかじめ撮影した写真を登録する(※Androidのみ)
①「顔データ 未登録」と表示された「集合玄関機」パネルをタップ後、以下の画面にて「顔データを登録する」をタップします。
②引き続き以下の画面で「登録する」をタップします。
③顔データの登録画面で「写真から選ぶ」をタップします。
※操作端末より、写真・カメラへのアクセス許可設定のダイアログが表示された場合、許可(OKをタップ)してください。
④登録したい顔写真をタップしてください。
※アップロードする写真は、以下の条件を満たしている必要があります。
・ファイル形式:jpg / png / bmp
・サイズ: 縦 / 横 250px以上
・データ容量:10MB以内
⑤顔データの登録完了です。
(登録時、顔認識に失敗する場合には、この画面にてエラーが表示されますので、アップロード可能な画像の条件を満たした画像を選択しなおしてください。)
顔データ登録完了後は、スマートホーム画面の「集合玄関機」パネルから「顔認証 未登録」の表記が消えます。
顔データの変更(登録画像変更)
アプリ側でエラーなく登録ができても、玄関集合機での認証に失敗する場合には、顔認証の登録変更をお試しください。
①スマートホーム画面の「集合玄関機」パネルをタップし、集合玄関機のアクションパネルの歯車をタップします。
②「顔認証の登録/編集」をタップします。
③登録されている画像を「削除」します。
④削除ののち、②の画面に戻りますので、「顔認証の登録/編集」をタップし、以降の手順は「顔認証の登録」手順③以降と同様になります。
ご家族の顔認証登録
ご家族の顔認証も登録をされたい場合には、まず「 ホームシェアリングメンバー」として、その方がご利用になる携帯電話番号を追加してください。
招待された方は、 SpceCoreアプリのインストール、およびご自身の電話番号で アプリ認証していただき、スマートホーム画面に表示される「集合玄関機」パネル(「顔認証 未登録」表示)より、上記と同様の手順で登録操作を行ってください。
※追加登録できるホームシェアリングメンバー数は、Akuvoxの場合は3名までです。
Akuvoxデバイスでの操作について
集合玄関機、玄関子機、室内モニターのデバイス操作方法については、以下の記事をご参照ください。
管理番号:400 / 作成日時: