導入事業者様向けログイン

文字サイズ

FAQ 大阪ガス給湯器連携

大阪ガス給湯器リモコン(Wi-fi対応モデル)を、SpaceCoreアプリから操作できるようにするための設定方法について、説明します。

 

<注意事項>

ご利用対象となる給湯器が、「エネファームアプリ/エネファームアプリⅡ」または「給湯器アプリ」にて、給湯器リモコンが登録されていることが前提となります。

ご利用の給湯器に対応するアプリについては、大阪ガスのHPをご確認ください。

※給湯器アプリ、エネファームアプリの操作方法については、大阪ガスにお問い合わせください。

 給湯器アプリについて:

 https://home.osakagas.co.jp/search_buy/hotwater/remote/index.html

 エネファームアプリについて:

 https://home.osakagas.co.jp/search_buy/enefarm/wireless_lan/index.html

※以下は、2021年4月現在の「給湯器アプリ」での発行手順となります。

連携手順

①「給湯器アプリ」を開き、歯車マーク> 外部サービスとの連携 > 認証コードの発行 に進みます。

  

 

②認証コード発行の画面で、「認証コード発行」をタップし、14桁数字の認証コードを発行します。(認証コード発行後、5分以内に、設定を完了させてください)。

 

 

③SpaceCoreアプリで、スマートホームタブを開き、右上の「MENU」>「デバイス登録」>「大阪ガス給湯器連携」をタップします。


④「次へ」をタップすると、ブラウザに遷移します。


⑤遷移したページの「認証コード」欄に、さきほど手順②でコピーした認証コードをペーストし、「認証する」をタップし、次の画面で「許可する」をタップします。



⑥「接続処理が完了しました」と表示されたら、SpaceCoreアプリに戻ります。


⑦SpaceCoreアプリに戻ると、以下の画面が表示されますので、「TOPに戻る」をタップします。


 

デバイスの操作方法

はじめに

大阪ガス給湯器リモコンは、電源ON(リモコンに液晶表示がされている状態)にてご利用ください。


リモコン電源OFFの状態で、SpaceCoreアプリのパネルタップ後の操作ボタン枠がグレーアウトし、操作できません。リモコン電源ONの状態になると、SpaceCoreアプリのパネルタップ後の操作ボタン枠がブルーに変化し、操作できるようになります。

 

床暖房の操作

スマートホームトップでのパネルにて、以下のようにON/OFF状態を確認することができます。

 

パネルをタップすると、操作画面が表示され、ON/OFF操作、温度設定の変更を行うことができます。


お風呂の操作

スマートホームトップでのパネルにて、以下のようにON/OFF状態を確認することができます。


パネルをタップすると、操作画面が表示され、ON/OFF操作、温度設定の変更を行うことができます。

 

 

リモコン同期

すでに一度、連携手順 にて給湯器連携をさせた後に、「エネファームアプリ/エネファームアプリⅡ」または「給湯器アプリ」にてデバイス名を変更した場合や、操作対象となるお風呂・床暖房を増設された場合、SpaceCoreアプリにて、以下手順にて「リモコン同期」を行ってください(リモコン同期を行わないままですと、SpaceCoreからのデバイス操作が行えません)。

①SpaceCoreアプリで、スマートホームタブを開き、右上のアイコン「MENU」>「登録デバイス一覧」>「大阪ガス給湯器連携」をタップします。

 

②「リモコンの同期」をタップします。


③「OK」をタップします。


 

連携解除手順

①SpaceCoreアプリで、スマートホームタブを開き、右上のアイコン「MENU」>「登録デバイス一覧」>「大阪ガス給湯器連携」をタップします。

 

②「デバイスを削除」をタップします。


③「解除」をタップします。


管理番号:236 / 作成日時

記事の精度向上のため、必ず評価をお願いいたします。
ご入力いただいた評価・コメントすべてを確認し、記事改善の参考にさせていただきます。

カテゴリ

その他