ここでは、LOCK Proが正常に動かない場合の解決方法についてまとめております。下記をお試しください。機器の各部名称は下図をご覧ください。
- LOCK Proがオフラインになる
- LOCK Proの電池残量が正しく表示されない
- 室外にいる時に、LOCK Proの電池が切れてしまい操作ができない
- LOCK Proからアラート音(警報音)が鳴る
- オートロックを設定しているが自動で施錠されない
LOCK Proがオフラインになる
1. LOCK Proの電池状態を確認する
LOCK Proがオフラインになっている場合、まずLOCK Pro本体の電池が切れていないかどうかを確認します。室内側のOPEN/CLOSEボタンを押して、デバイスが施錠解錠を行うかどうか、ご確認ください。
施錠解錠動作を行わない場合には、電池が切れていますので、電池交換をおこなってください。
※電池交換を実施しても、OPEN/CLOSEボタン押下で施錠解錠動作を行わない場合、電池が正しく入っているかどうか(極性が正しいかどうか)今一度お確かめください。
※室外にいる状態で電池がなくなってしまい、LOCK Proの電池交換ができない場合でも、外部から一時的に電源供給が可能です。こちらをご参照の上操作してください。
2. SmartStationの再起動・ファームウェアアップデート
SmartStationを再起動することで、改善する場合があります。SmartStationの再起動する方法については、以下の記事をご覧ください。
SmartStationのファームウェアバージョンを確認し、更新がある場合は、アップデートしてください。
LOCK Proの電池残量が正しく表示されない
LOCK Pro本体の電池を交換したばかりなのに、アプリにて電池残量表示が交換前の状態のままになっている場合、電池交換後、8時間待ってから、電池残量が変化するかどうか、ご確認ください。
※Smart Stationを連続8時間以上オンライン状態を維持していただくことで、電池残量表示が更新される仕様です。
室外にいる時に、LOCK Proの電池が切れてしまい操作ができない
室外にいる状態で電池がなくなってしまい、LOCK Proの電池交換ができない場合、DC9V 角型アルカリ電池を、LOCK Pro室外側デバイス下部にある非常用電源端子に当てることで、電源を一時的に供給し、操作することが可能です。操作方法は以下をご覧ください。
LOCK Proからアラート音(警報音)が鳴る
パターン1:「ピピピピピピピ...」という連続音について
連続5回続けて、暗証番号やICカードでの認証操作に失敗すると、動画のようなアラート音が15秒間鳴ります。15秒経過後、3分間のシャットアウト状態となり、アウトボディの操作ができなくなります(インボディでの操作は可能です)。
また、シャットアウト中は、残り時間がテンキーパッドに表示されます。
パターン2:「プーンプーンプーン...」という連続音について
以下の条件が重なった際に、動画のような音が鳴ります。
①マグネットセンサーがONに設定されている(本来OFFに設定いただきます)
②扉勝手(OPEN/CLOSE)が反転している
③マグネット位置ズレによる開扉の誤検知
この音が鳴ってしまった場合、まずは「setボタン」を押すことで、音が止まります。
次に、以下の方法で正しい設定に修正ください。
<マグネットセンサー設定>
インボディから電池を一つ抜きます。SETボタンを押しながら、電池を入れます(”設定を終了します”というアナウンスが流れます)。
本操作の都度、設定が以下の通り交互に変わりますので、適切な設定を行ってください。
- あり(初期値):ドアの開閉を検知する
- なし:ドアの開閉を検知しない
<開き勝手設定>
開き勝手設定をご覧ください。
パターン3:ICカード、FeliCaをテンキーにあてると「ププン」音がする
LOCK Proに未登録のICカードやFeliCaをタッチパネルに当てた際に、「ププン」音とともに、テンキーに赤いロックマークが点灯し、操作がブロックされます。
※この状態で5回連続でカードをタッチすると、パターン1:「ピピピピピピピ...」という連続音について と同様に、アラート音が15秒間鳴り3分間のシャットアウト状態となりますのでご注意ください。
ICカードで操作できるようにするのは、ご自身での登録が必要です。以下に沿って、ICカードの登録をお試しください。
設定完了後、登録済みのICカードでの、施錠・解錠は、以下のように動作いたします。
オートロックを設定しているが自動で施錠されない
スマートホームトップ > [▶︎MENU] > 登録デバイス一覧 > LOCK Pro >オートロック設定 にてONに設定すると、解錠されてから、15秒後、または30秒後に、自動で施錠される機能がございます。
※設定間隔で「短い」を選択すると15秒後に、「長い」を選択すると30秒後に施錠されます。
本機能は、以下の場合にのみ、自動で施錠がされます。
- OPEN/CLOSEボタンで解錠したとき
- ICカードで解錠したとき
- 暗証番号で解錠したとき
- アプリから解錠したとき
本機能がONになっていても、手動解錠(物理鍵差し込んで解錠する、室内側のサムターンをつまんで回転させて解錠する)した場合は、自動では施錠されない仕様となっておりますので、ご注意ください。