宅配ボックスに荷物が到着したことをお知らせし、荷物受取の解錠操作もアプリで行えるようにするためのデバイスです。IPX4(防雨/防塞)に対応しています。
各部名称
主な仕様(諸元)
デバイス(宅配ボックス用スマートロック)
製品画像 |
|
寸法 |
W67 × H280 × D43.5 mm |
使用環境 |
-10℃~55℃ 防水・防塵 IP65 |
電源 |
単3形乾電池(1.2V もしくは 1.5V) × 6本 想定電池使用期間:6ヵ月程度 ※使用頻度により異なります |
通信機能 | Wi-Fi |
無線周波数 |
2.4GHz帯(IEEE802.11b/g) ※初回はWiFi設定が必要です。設定方法についてはこちらをご覧ください。 |
ボックス pkg_PBR-1シリーズ
製品画像 |
|
寸法 |
W401 × H409 × D370 mm |
重量 | 12.5kg |
受取できる最大サイズ |
W337 × H365 × D288 mm / 重量20kgまで 【受取サイズ目安】 ・2Lペットボトル × 6本 ・ティッシュペーパーBOX5箱入り × 2 |
ボックス pkg_PBR-2シリーズ
製品画像 |
|
寸法 |
W415 × H663 × D520 mm |
重量 | 13.5kg |
受取できる最大サイズ |
W348 × H571 × D434 mm / 重量30kgまで 【受取サイズ目安】 ・2Lペットボトル × 9本 ・ティッシュペーパーBOX5箱入り × 3 ※3辺合計120サイズまで対応可 |
受取可能なお荷物について
以下の条件を満たしている必要があります。
1. 配送伝票の荷受け人情報に、SpaceCoreでご利用いただいている携帯電話番号が記入されていること
※宅配ボックスの投函時に、SpaceCoreをご利用頂いている携帯電話番号の入力が必要になります。配送伝票に家の固定電話が記載されている場合は、宅配ボックスへの投函操作ができません。
お買い物先の電話番号の登録情報が固定電話の場合は、SpaceCoreにてご利用いただいている携帯電話番号へ修正を行ってください。(家族アカウントの追加方法はこちら)
2. お荷物のサイズが、宅配ボックスにて受取できる最大サイズを満たしていること
3. 運送費が元払いであること(着払いの荷物は受け取れません)
4. 要冷蔵・冷凍食品、現金・金券・貴重品、危険物、医薬品、国際便ではないこと(宅配業者により異なります)
5. ご利用開始にあたり、一部の宅配業者に申請が必要です。詳細は「宅配業者への申請について」をご覧ください。
また、荷物の投函は最大3回まで可能ですが、以下の制限がございますのでご注意ください。
荷物投函1投目(アプリで「荷物なし」と表示されている状態)
→どちらの宅配業者からの荷物でも投函可能です。
荷物投函2投目、3投目(アプリで「荷物あり」と表示されている状態)
→「ヤマト運輸」「日本郵便」「佐川急便」の荷物のみ投函可能です。
宅配業者への申請について
ご利用開始前に、以下の申請を行ってください。
日本郵便
荷物のお受け取りにあたっては、ご利用開始時に、配達郵便局まで、指定場所配達に関する依頼書(https://www.post.japanpost.jp/service/okihai/04-kodate-kakitome-you.pdf)の提出を行ってください。
※なお、転居される際には、利用中止の申請を行ってください。
Amazon
ご利用になるためには、事前に以下の設定が必要です。
①Amazonのアカウントサービス > アドレス帳の管理 > お届け先の「配送指示」をタップ
②宅配ボックスの解錠には、お荷物の送り状のバーコードを読み込んだ後に、荷受け人の携帯電話番号を用います。添付画像の文章を参考に「お届け先/置き配場所の目印、アクセス方法」で、SapceCoreアプリの認証に用いた携帯電話番号を記載してください。次に、「置き配指定」で「宅配ボックス」を選択して、保存をタップしてください。
※2021年11月現在のAmazonの画面を元にご説明しております。
ヤマト運輸、佐川急便などのその他の宅配業者
手続きは不要です。荷受け人の氏名と携帯電話番号の記載が送り状にあれば、荷受け人と居住者が同一である事を確認(表札でも可能)の上、宅配ボックスへの投函は可能となります。携帯電話番号を暗証番号として宅配ボックスを解錠します。
製品の操作
WiFi設定方法
初回ご利用時、WiFi設定を行っていただく必要があります。手順については、こちら をご覧ください。
投函方法
<注意事項>
・受取済みの荷物、着払いの荷物の伝票番号は、本機能にて投函することはできません。
・アプリご利用中のお客様の荷物のみ、投函可能です。(家族アカウントの追加方法はこちら)
・宅配業者が投函できる荷物は、受取可能なお荷物について の条件を満たしている必要があります。
①電源ボタン押下してください(WiFiマークが赤色⇒緑色に変わるまでお待ち下さい)。
②カメラが点灯したら、”荷物のバーコード、または解錠QRコードをスキャンしてください ”というガイダンスが流れますので、荷物伝票のバーコードを赤い光に向けスキャンします。
③”荷受人の電話番号とOKを押してください、ESCボタンでやり直しができます ”の音声ガイダンス後、受取人の方の携帯電話番号をキーパッドで入力し、最後に[OK]を押します。
※受取人の携帯電話番号は、入居者として登録いただいている方の携帯電話番号、及び、入居者の方がアプリで「家族のアカウント管理」機能より登録いただいているご家族の携帯電話番号に限ります。
④"解錠に成功しました、使用後は扉を閉めてください"とアナウンスされましたら、扉を開け、荷物を投函し扉を閉めてください。”扉は閉じられました”とアナウンスされたら完了です。
受取方法
①投函されると、アプリの[宅配ボックス]リモコンカードにて「荷物あり」表示になります。このリモコンカードをタップします。
①「荷物あり」と表示されている場合、QRコードが表示されますので、PacPortの電源ボタンを押し、"荷物のバーコード、または解錠QRコードをスキャンしてください”の音声アナウンスの後、PacPortのカメラにQRコードをかざします。
②"解錠に成功しました"とアナウンスされ扉が自動で解錠しますので、荷物を取り出してください(扉を閉めて1-2分お待ちいただくと、アプリの表示が「荷物なし」に切り替わります)。
荷物の投函履歴の確認
アプリの[宅配ボックス]リモコンカードをタップ>[荷物の投函履歴]をタップすると、荷物の投函履歴をご覧いただけます。
アプリでの解錠方法
宅配便投函/受取ではなく、一時的に荷物を保管されたい場合に、アプリで解錠する操作をご利用いただけます(このご利用方法の場合、投函通知や投函履歴には反映されません)。
①スマートホームトップ画面右上「▶︎MENU」をタップします。
②[登録デバイス一覧]をタップします。
③[宅配ボックス]をタップします。
④[解錠用QRコード]をタップします。
⑤QRコードが表示されることを確認します。
⑥ QRコードが表示されてから、300秒以内に、PacPortの[電源ボタン]を押し(”荷物のバーコード、または解錠QRコードをスキャンしてください ”というアナウンスが流れ、カメラのライトが点灯します)QRコードを読み取ってください。解錠されます。
バックアップキーでの解錠方法
テンキーデバイス下部に「PACPORT」というマークと文字が記載されているパネルがあります。パネルの下に隙間があるので、そこに指をかけて上に引き上げると、鍵穴がございますので、この鍵穴にバックアップキーを挿入いただき、【左まわし】で解錠できます。
指示灯の見方
指示灯が緑の時は「電池残量 OK/通信状態 OK/ボックス投函 OK/利用申請 OK」の状態を指します。
- 投函〇:電源ボタンを入れて、投函マークが緑になったら、投函できます。
- 投函×:電源ボタンを入れても、投函マークが表示されなかったら、投函できません。
- 申請〇:電源ボタンを入れて、申請マークが緑になったら、利用申請(利用者がボックスの利用権限 をオーナーもしくは管理者に対して申請)できます。
- 申請×:電源ボタンを入れても、申請マークが表示されなかったら、利用申請できません。
- 電池マークが赤になったら、電池の交換が必要です。 ※電池残量によっては正常に動作しない場合があるため、ご注意ください。
配達証明の取得
PACPORTに投函された荷物については、投函後、以下のページにアクセスいただき、伝票番号を入力いただくと、配達証明のPDFを取得いただくことができます。
①PACPORT社の投函証明ページにアクセスします。
https://pacport.com/delivery_confirmation/
②お問い合わせ伝票番号を入力します。
③詳細PDFをクリックします。
④投函証明PDFが発行されます。
電池残量通知・交換方法
電池残量通知
電池残量が少なくなると、以下 3 ステップで電池残量が少ないことをお知らせします。
ステップ 1:電池が減り始めたとき |
デバイスは正常に動作するが、電池表示が赤くなり、電源を入れると、”デバイスの電池残量が少なくなっています”とアナウンスが流れます。 |
ステップ2:電池がかなり減っているとき | 電源を入れてもデバイスは正常に動作せず、電池表示が赤くなります。電源を入れてから10秒以内に自動的に電源がOFFになります。 |
ステップ 3:電池が完全になくなったとき | 電池残量が完全になくなると、電源を入れても、デバイスは起動しません。 |
また、アプリのリモコンカードでも、電池残量を表示します。
電池交換方法
こちら をご覧ください。
取扱説明書
【pkg_PBR-1シリーズ】 |
取扱説明書 https://accel-lab.com/manuals/PDF/pacport.pdf ご使用前に |
【pkg_PBR-2シリーズ】 |
取扱説明書 https://accel-lab.com/manuals/PDF/pacport_n.pdf ご使用前に |