ここでは、入居者様ご自身で、スマートホーム機器(SmartStation(ゲートウェイ))を登録し、スマートホームご利用開始する方法について説明いたします。
事前準備
1. SmartStation(ゲートウェイ)をオンラインにする
スマートホームをご利用になるためには、SmartStation(ゲートウェイ )がオンラインになっている必要があります。以下の記事をご参照いただき、オンラインにしてください。
※SmartStationの接続後、オンライン状態になるためには、30~45分ほどかかることがございます。その後の登録作業をスムーズに行うために、予め接続をお願いします。
2. SmartStation(ゲートウェイ)のシリアルバーコード準備
アプリでの登録過程において、SmartStationシリアルバーコードの読み取り操作が必要になります。
お手元にSmartStationがある場合は、SmartStation裏側にシリアルのバーコードがあることをご確認ください。
<表> <裏>
SmartStationがお手元にない場合は、「SpaceCoreアプリご案内」のステッカーなどに、バーコードがあることをご確認ください。
3. SPOT、SPOT Mini、SmartStationの準備
ご自身でスマートホームを登録する場合、アプリでの登録過程において、赤外線マルチリモコン(SPOT、SPOT Mini)または、SmartStationで、ボタン押下の操作が必要になります。下記のデバイスをお持ちの場合、お手元に準備をお願いします。
※SPOT Miniが設置されている場合、またはSmartStationのみが設置されている場合、ペアリングボタン押下のため、クリップなど先の細いものが必要になりますので、併せて事前にご準備ください。
4. その他デバイスの準備
下記のデバイスがある場合は、あらかじめデバイスをオンラインにしてください。
デバイスをオンラインにする方法は、こちらをご参照ください。
オンライン対象デバイス:
室内カメラが設置されている |
カメラを給電状態にしてください |
|
---|---|---|
![]() |
カメラを給電状態にしてください。 ・カメラ本体を黒い台座の上に乗せます。 ・ACコンセントをつなぎます。 ・カメラ本体裏側のスライドスイッチを緑色位置にします(給電状態になります)。 ・台座ランプが赤点滅する場合は、そのまま約1時間ほどお待ちください。 |
|
(屋内カメラ) |
![]() |
ACコンセントをつなぎます(電源ON後、首振り動作を行います。首振り動作が終わるまでお待ちください)。 |
スマートロックが設置されている |
電池残量をご確認の上、電池切れの場合には電池を交換ください |
|
(スマートロック) |
![]() |
本体下側の蓋を外し、電池の抜き差しを行ってください。電池残量がある場合、電池を挿入直後、サムターン上部のLEDランプが一度白く光ります。 LEDが光らない場合、電池切れの状態になっており、そのままですとオンラインになりませんので、電池を全て交換してください。 ※電池交換方法は以下をご参照ください。 |
(スマートロック) |
![]() |
室内側デバイス中央の「OPEN/CLOSE」ボタンを押して、施錠解錠できることを確認してください。 「OPEN/CLOSE」ボタンを押しても施錠解錠できない場合、電池切れの状態になっており、そのままですとオンラインになりませんので、電池を全て交換してください。 ※電池交換方法は以下をご参照ください。 |
屋外カメラが設置されている |
屋外カメラの電源をONにしてください |
|
(屋外カメラ) ※一部の戸建物件のユーザー様のみ |
![]() |
屋外カメラの電源をONにしてください。 (屋外カメラの電源となるブレーカーをONにします。ご不明な場合にはハウスメーカーにご確認ください。) |
5. SpaceCoreアプリをインストール
以下の記事をご参考の上、SpaceCoreアプリをインストールしてください。
スマートホーム利用開始方法
1. アプリ認証
スマートホームをご利用するスマートフォンで、アプリ認証を行います。
1-1. アプリを起動し利用規約に同意すると以下の画面が表示されますので、ご利用するスマートフォンの電話番号(11桁)を入力し、[次へ]をタップします。
1-2. 携帯電話に届いたSMSメッセージに記載されている、6ケタの認証コードを入力し、[次へ]をタップします。
1-3. 下記の画面が表示されたら、[アプリ利用を開始する]をタップし、[次へ]をタップします。(引き続き、「2. スマートホーム利用開始の操作」に進み操作をおねがします)
2. スマートホーム利用開始の操作
2-1.[電源を入れLANケーブルを接続]画面が表示されます。
お手元にSmartStationがある場合は、「次へ」をタップします。
SmartStationがない場合は、「SmartStationが手元にない場合」をタップします(以後、2-3.参照)
2-2. [ランプの点灯確認]画面が開きますので、アプリの指示を確認の上、SmartStationをオンラインになるまで30~45分ほどお待ちいただいた後、「次へ」をタップします。
2-3. 「バーコードを読み取る」タップし、バーコードを読み取ります。
<SmartStationがお手元にある場合>
SmartStationの裏面にあるバーコードを読み取ってください。
<SmartStationがお手元にない場合>
「SpaceCoreアプリご案内」のステッカーなどに貼ってある、バーコードを読み取ってください。
※バーコード読み取り後、エラーが表示されたお客様は、 エラーが表示される場合 をご覧ください。
引き続き、「2. スマートホーム利用開始の操作」に進み操作をお願いします)
3. 機器認証のためのデバイス操作
バーコード読み取り後は、物件にあらかじめ設置してあるデバイスにより、操作内容が異なります。
アプリに表示された画面をご確認の上、操作を続けてください。
<「Smart Station登録」画面が表示される場合>
先の細いもので、④のボタンをクリップなど先の細いもので、カチッと1回押します(2秒程度)。
その後、アプリにて「次へ」ボタンをタップします。
登録完了画面が表示されましたら「アプリの利用を開始する」タップで、スマートホーム画面が開きます。
<「赤外線マルチリモコン登録」画面が表示される場合>
「赤外線マルチリモコン」の一覧から、物件に設置されている赤外線リモコンをタップします。
※SPOT またはSPOT Miniが複数ある場合でも、こちらの操作は1つのデバイスで一度実施すれば完了します。
SPOTが設置されている場合
1. お手元のSPOTを電源コードを繋ぎ、本体のライトがついていることを確認します。
2. [ライトが点灯していることを確認しました]にチェックを入れ、[次へ]ボタンをタップすると、次の画面に遷移し、一度SPOTのライトが消灯します。
3. アプリ画面の②部分のボタンを押して、ライトをつけてください。
5秒ほどお待ちいただくと、アプリの画面がスマートホーム画面に遷移します。
SPOT Miniが設置されている場合
1. お手元のSPOT MiniのUSBポートに電源コードを繋ぎます。
2. ②のLEDが点滅するまで、①のボタンをクリップなど先の細いもので押し続けてください。②のLEDライトが緑色に点滅したら、「ライトが緑色に点滅していることを確認しました。」をタップし、「次へ」をタップしてください。
※クリップで①を押した瞬間、LEDライトが点灯後一度消灯します。その数秒後に点滅するので、それまでクリップを押し続けてください。
3. ペアリング開始ボタンをタップしてください。
4. 登録完了画面が表示されましたら「アプリの利用を開始する」タップで、スマートホーム画面が開きます。
その他便利な機能
スマートホームご利用時に、下記の設定を行うことにより、より便利にお使いいいただくことができます。
- リモコン追加:お使いの家電製品の赤外線リモコンをSPOTや、SPOT Mini、スマートシーリングライトなどスマート家電コントローラーで学習させ、アプリ画面から家電を操作することができます。
- シーン追加:複数の家電をワンタッチで動作させることができます。
- ルール追加:時間や、温度、湿度など指定した「トリガー(きっかけ)」に対し、スマートホーム機器や、リモコンで登録している家電、シーンなど「アクション」を設定することができます。
- センサー通知:各センサーデバイス(CUBE環境センサー、CUBEドア窓センサー、DEFEDドア窓センサー、 CUBEモーションセンサー)で、センサー感知をすると、スマートフォンに通知することができます。
注意事項
上記にて登録作業を行なっていただきスマートホーム機能をご利用中において、Smart Stationが連続12時間オフライン状態が継続*した場合、セキュリティ観点にて、登録情報がクリアされる仕様となっております、
本事象が発生した場合、SmartStationをオンラインにしていただき、本登録作業を再度実施ください。
*Smart Stationに接続するインターネットが接続不可となっていたり、Smart Stationのコンセント抜けやブレーカーOFF等で給電が止まってしまっていないか、ご確認ください。
エラーが表示される場合
SmartStationバーコード読み取り後に表示されるエラー
「Smart Stationのオンライン状態が確認できませんでした」
→SmartStationがオフラインです。Smart Stationの電源コンセントやLANケーブルの結線状態、接続されているルーターがネットワークに接続できている状態かどうか、ご確認ください。
「SmartStationの登録を完了することができません。管理会社にお問い合わせください。」
物件に、下記「オンライン対象デバイス」いずれかが導入されており、いずれかのデバイスがオフラインのために、スマートホームのアクティベーションができない事象が発生しております。
対応としては、下記「オンライン対象デバイス」が設置されているかどうかをご確認いただき、該当デバイスをオンラインにしてください。
※解決しない場合には、アクセルラボサポート窓口まで、お問合せ ください。
デバイス操作中に表示されるエラー
「タイムアウトが発生しました」
→バーコード読み取り後から、スマートホーム利用操作開始の操作完了まで、5分以内で完了いただく必要があります。完了しない場合、タイムアウト表示されます。OKをタップで、ペアリングボタンを押す段階の画面に戻りますので、再度操作をお願いいたします。
お問い合わせ
SmartStationの登録に失敗する、アプリが利用開始できない場合は、下記にお問い合わせください。
アクセルラボ サポート窓口
メール | support@accel-lab.zendesk.com |
【営業時間】毎日10:00 〜 19:00
お問い合わせ時には、下記をお伝えいただけると、よりスムーズにサポートすることができます。
・ SmartStationを登録し、アプリ認証をしようとしたが失敗したこと
・ お住まいの情報(集合住宅か、戸建てか)
- 集合住宅の場合:建物名、部屋番号
- 戸建ての場合:戸建てであることをお伝えください
・ アプリにエラーが表示された場合は、どのような文言のが表示されたか など