導入事業者様向けログイン

文字サイズ

FAQ Polar Switch


スマートフォン等による遠隔操作が可能な片切照明スイッチ製品です(3線式モデル)。
1ボタンから3ボタンまでの製品ラインナップにより、様々なお部屋に設置が可能です。各ボタンにシーンを割り当てることも可能です。

<注意事項>
・本製品を使用する際には、Smart Station が必要です。
・本製品は、3線式モデルです。
・製品名は以下のように記載しております。
 1ボタンタイプ:LN 1 way 、2ボタンタイプ:LN 2 way 、3ボタンタイプ:LN 3 way

 

各部名称



 

主な仕様(諸元)

 寸法

 W70mm × H120mm × D35mm

 重量  LN 1way 121g
 LN 2 way 127g
 LN 3 way 133g
 使用環境  屋内用 / 温度-5~45℃ / 湿度範囲 5~90%
 電源  AC100V(50/60Hz)
 待機電力  0.6W以下
 最大負荷容量  1回路あたり500W(全回路合計1000W)
 デバイス間通信距離  200m(見通し距離)
 無線周波数  独自規格 920.6~928.0MHz

 

導入条件

①片切スイッチ施工配線、および、接地側線(Neutral)が必要です。



3路/4路の配線は接続できません。ただしPolar Switchを2箇所に取り付け、片方に照明配線を実施し、もう片方をSpaceCoreアプリより「3路スイッチモード」機能にて照明操作を割り当てることにより、3路配線スイッチのように、2か所の地点からの照明ON/OFF操作が可能となります。

③以下、非調光照明器具に関しては、いずれも使用可能です。

・調光非対応照明機器
・位相制御 照明機器
・逆位相制御照明機器

 

製品の操作

スイッチ本体での照明ON/OFF

スイッチをタッチして、ON/OFF操作が行えます。



スイッチのLEDランプは、OFFの際に点灯、ONの際に消灯にて、照明の動作状態を示します*。

* デバイス追加前の状態においては、スイッチのLEDランプが、OFFの際に消灯、ONの際に点灯と動作が反転する場合がありますが、デバイス追加の操作を経て、正常に動作いたします。

 

アプリでの照明ON/OFF

Polar Switchのパネルで、照明のON/OFF状態を確認することができます。また、Polar Switchのパネルタップ後の画面にて、照明スイッチのON/OFF操作を行うことができます。

 

パネル例:



 

パネルタップ後の操作画面例:







 

編集

本製品の名称変更や、Smart Stationから本製品の登録解除を行うことができます。
・名称変更
「編集」画面で、「名称変更」をタップすると、デバイス名の編集が可能です。お好きな名前に変更いただけます。
本設定で変更したデバイス名は、パネル名・登録デバイス一覧の名称に反映されます。また、スイッチ名も編集することができます。

①スマートホームトップからpolar switchのパネルをタップします。



②操作パネル右上の歯車をタップします。



③名称変更をタップします。



④お好みの名称に変更後、右上の完了をタップします。



・登録解除

「デバイスを解除」ボタンをタップすると、デバイス解除が行えます。
特に解除する理由が無い限り本設定を行なわないでください。デバイスの解除を行うとアプリからの操作ができなくなります。

①スマートホームトップからpolar switchのパネルをタップします。



②操作パネル右上の歯車をタップします。



③その他をタップ後、編集をタップします。


④デバイスを解除を押すと、デバイスが解除されます。


 

シーンを割り当て

Polar Switchの任意のスイッチで、複数の家電をワンタッチで動作させることのできる機能です。

あらかじめ、お好みの内容で「シーン 」を作成してから、Polar Switchの任意のスイッチを、ONにした場合、OFFにした場合、それぞれにシーンを割り当てることができます。

①スマートホームトップからpolar switchのパネルをタップします。


②操作パネル右上の歯車をタップします。


③シーン割り当て をタップします。


たとえば、2ボタンタイプのPolar Switch 上側スイッチを「ON」にした際に、「おはようシーン」を作動させたい場合には、以下のように設定します。

※すでに、他のスイッチにて3路スイッチモード割当済みの場合や、シーン割当済みの場合は選択できません。割り当て可能なスイッチは、項目右に「+」が表示されているスイッチになります。



また、一つのスイッチのON/OFF操作、それぞれに対して、複数のシーンを割り当てることで、一度のスイッチ操作で、登録したすべてのシーンを一気に作動することができます。

たとえば、「子ども部屋おやすみシーン」「主寝室おやすみシーン」「リビングおやすみシーン」など、部屋単位でシーンを作成しておき、スイッチへのシーン割り当て、これらすべてのスイッチを割り当てることで、スイッチひとつで、家中すべての「おやすみシーン」を作動させることができ、便利です。

 

3路スイッチモード

特に理由が無い限り、本設定の変更/解除は行なわないでください。変更を行うと、複数か所のスイッチからの照明ON/OFF操作ができなくなります。

※3路スイッチモードは、Smart Stationがインターネット接続されていない場合、お部屋が空室である場合にも、設定した操作をご利用いただけます。ただし、Smart Station(ゲートウェイ)、Polar Switchの電源がONになっている必要がありますので、ご注意ください。また、SmartStationの電源をOFFにした場合、再度電源ONにしてから3路スイッチモードが有効になるまで、数分ほど時間を要する場合があります。

一つの照明器具に対し、複数のPolar Switchから照明の操作を行えるようにするための設定です。

Polar Switchを複数か所に取り付け、うち一つに照明配線を実施し、そのほかのスイッチに「3路スイッチモード」機能にて照明操作を割り当てることにより、擬似的な3路(4路)配線スイッチとして、複数地点からの照明ON/OFF操作が可能となります。


例えば、下図のように、階段に取り付けられた照明を、1階スイッチからも2階スイッチからもON/OFF操作ができるようにしたい場合に、本設定を実施します。



上図では、「スマート照明」(1階スイッチ)が照明と配線されています。階段照明を、「スマート照明」(1階のスイッチデバイス)の一番上のスイッチと、「スマート照明2」(2階のスイッチデバイス)の下方スイッチの双方で、照明操作できるようにするための手順を解説いたします。

 

①照明と配線されていない、「スマート照明2」(2階のスイッチデバイス)下方スイッチに、設定の割り当てを行います。

スマートホーム画面>右上[MENU]>登録デバイス一覧 > 「スマート照明2」 > 3路スイッチモード

を選択します。



② 本設定を行いたいスイッチ(上図における2階の下方スイッチ)を選択します。

※すでに、他のスイッチにて3路スイッチモード割当済みの場合や、シーン割当済みの場合は選択できません。選択可能なスイッチは、項目右に「+」が表示されているスイッチになります。



③照明配線されたほうのスイッチ(上図における「スマート照明」1階スイッチ)を選択します。



④照明配線されたスイッチ(上図における「Polar switch」1階スイッチの一番上のスイッチ)を選択します。



⑤「設定を完了」をタップし、完了です。設定状態を確認できる画面に遷移します。



設定完了後、Polar Switchデバイス本体の双方で、照明ON/OFFできることをご確認ください。

 

 

スマートスピーカー設定

Amazon Echo、Google Homeに連携し、操作することができます。

スマートスピーカー連携でできること 



パネル通知設定

一定時間、照明がついている状態が継続している場合に、通知を受け取ることができます。
詳細は以下のマニュアルをご確認ください。

リモコンパネル一覧

 

取扱説明書

その他、設置手順、ご利用にあたっての注意事項等は、以下の取扱説明書をご覧ください。

https://accel-lab.com/manuals/PDF/polarswitch.pdf

管理番号:364 / 作成日時

記事の精度向上のため、必ず評価をお願いいたします。
ご入力いただいた評価・コメントすべてを確認し、記事改善の参考にさせていただきます。

カテゴリ

照明・スイッチ